> 原著論文 / Original Papers | ▼ 総説・図書など / Review etc |
---|---|
> 2025年 | |
> 2024年 | |
> 2023年 | |
> 2022年 | |
▼ 2021年 (CLOSE) | |
Editorial: Emerging Concepts of Innate Immune Responses to Neglected Tropical Diseases. Duthie MS, Goto Y. Front Immunol. 12:658553.(2021) 顧みられない熱帯病(NTDs)における自然免疫応答の役割に関して、応用免疫学研究室の後藤先生がFront Immunol誌で特集企画を組み、NTDs・感染免疫分野で著名な研究者らによる14報の論文集をまとめました。 卵分泌因子による卵巣顆粒膜細胞の分化制御機構. 伊藤遥、杉浦幸二. J. Mammal. Ova Res. 38(1):31-38.(2021) 卵巣の体細胞の分化や機能制御について、卵子が分泌する増殖因子(卵分泌因子)に焦点を当てて要約した総説。応用遺伝学研究室・博士課程の伊藤遥さんらによる成果。 Mechanistic Insights of Aberrant Splicing with Splicing Factor Mutations Found in Myelodysplastic Syndromes. Kataoka N, Matsumoto E, Masaki S. Int J Mol Sci. 22(15):7789.(2021) mRNAスプライシングの分子メカニズムの紹介と、骨髄異形成症候群で見出されたスプライシング因子の変異による異常スプライシングとその発症機構についての総説。細胞生化学研究室の片岡先生らによる成果。 血中アミノ酸プロファイル変動を利用した新しい脂肪肝の改善法. 伯野史彦、西宏起、山中大介、増田正人、高橋伸一郎. 実験医学 増刊. 39(5):195. (2021) 脂肪肝形成において、血中のアミノ酸濃度のバランス(血中アミノ酸プロファイル)の重要性を要約した総説。動物細胞制御学研究室の伯野先生らによる成果。 トキソプラズマ症—身近な人獣共通感染症の伝播サイクルとワンヘルスに基づいた対策の道筋. 三條場千寿、亘悠哉、松本芳嗣、宮下直. 衛生動物. 72(1):1-8. (2021) トキソプラズマ原虫の生活環、国内外の温血動物における感染状況を要約し、動物、環境の健康維持がトキソプラズマ症のコントロールに重要であることを提示した総説。応用免疫学研究室・三條場先生らによる成果。 (CLOSE) |
|
> 2020年 | |
> 2019年 | |
> 2018年 |